利府(町)(読み)りふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利府(町)」の意味・わかりやすい解説

利府(町)
りふ

宮城県中東部、宮城郡の町。1967年(昭和42)町制施行。仙台市の北部にあり、東部は松島湾に臨む。JR仙石(せんせき)線、東北本線の支線利府線、国道45号、三陸沿岸道路、仙台北部道路が通じ、利府ジャンクションで接続する。室町時代は伊沢氏(後の留守氏(るすうじ))の城下町近世石巻(いしまき)街道の宿場であった。1884年(明治17)に導入された和ナシ栽培は松島丘陵斜面で行われる。仙台、塩竈(しおがま)の近郊住宅地として両市への通勤者が多い。東北新幹線の車両基地がある。仙台市との境にある岩切城跡(いわきりじょうあと)は、戦国大名留守氏の居城跡で国の指定史跡。西部には広大な県民の森や宮城スタジアムがある。面積44.89平方キロメートル、人口3万5182(2020)。

[長谷川典夫]

『『利府村誌』(1963・利府村)』『『利府町誌』(1986・利府町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android