制旨寺(読み)せいしじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「制旨寺」の意味・わかりやすい解説

制旨寺
せいしじ

中国、広東(カントン)省広州にある光孝(こうこう)寺の旧称。寺志や僧伝によれば、もと南越(なんえつ)王趙建徳(けんとく)の故宅を寺として制止寺といい、東晋(とうしん)、安帝の隆安年間(397~401)に罽賓(けいひん)(インド・カシミール地方にあった国)の僧が玉園(ぎょくおん)寺とした。420年(永初1)求那跋陀羅(ぐなばっだら)が戒壇を建て、502年(天監1)智薬(ちゃく)三蔵(『宋(そう)高僧伝』では真諦(しんたい)三蔵とある)が天竺(てんじく)(インド)より菩提樹(ぼだいじゅ)を携えて植えた。また527年(大通1)禅宗の初祖達磨(だるま)が来至したといわれる。唐代に乾明法性(けんめいほうしょう)寺と改称。676年(儀鳳1)六祖慧能(えのう)が風幡(ふうばん)の問答を行い菩提樹下で剃髪(ていはつ)。705年(神竜1)西域(さいいき)僧の般刺蜜諦(はんしみったい)が当寺で『楞厳経(りょうごんきょう)』を訳し、会昌(かいしょう)年間(841~846)に道観となって西雲道宮(さいうんどうきゅう)と称した。宋代に太祖は乾明禅院となし、1137年(紹興7)に報恩広孝禅寺、1151年(紹興21)に光孝寺と改めた。

鎌田茂雄 2016年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android