制札(読み)セイサツ

デジタル大辞泉 「制札」の意味・読み・例文・類語

せい‐さつ【制札】

禁令法規などを箇条書きに記して、道端寺社境内などに立てた札。禁札

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「制札」の意味・読み・例文・類語

せい‐さつ【制札】

  1. 〘 名詞 〙 禁止事項布告などを書いて、路傍や辻に立てた掲示
    1. [初出の実例]「洛中宿所甲乙人等 濫妨。任制札、可沙汰候歟」(出典:新札往来(1367)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「制札」の意味・わかりやすい解説

制札 (せいさつ)

禁制木札に書いたもの。中世において法令発布や戦乱の際,権力者が申請によって神社や寺院その他の一定地域内での乱暴停止などの禁制を発し,その内容を個条書きにして広く民衆軍兵に知らせるため,木札に書いて寺社の門前村落入口などに掲げた。中世の記録によれば,受益者が板など材料を用意して禁制の下知者に書いてもらったようである。
高札
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「制札」の意味・わかりやすい解説

制札【せいさつ】

禁制(きんぜい)・禁札・制符とも。禁令の個条を記し,路傍や寺社の門前・境内などに立てる札。平安時代から用いられたが,戦国〜江戸時代に最も多く用いられ,寺社・村落・市場などが軍隊の乱暴から免れるため,武将に請うて下付されたものもある。現在ではおもに寺社内での禁止事項を記したものをいう。
→関連項目禁制下知状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「制札」の意味・わかりやすい解説

制札
せいさつ

禁制

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の制札の言及

【禁制】より

…中世末期からは板札に墨書して,神社・仏寺の門前,村落の入口等人目につきやすい所に掲げた。そのことから制札・禁札ともいわれた。制札ははじめ縦長,後になると横長になり,近世の高札にひきつがれた。…

【高札】より

…ヒノキ,梅などの板札に法令を墨書して高く掲げたもの。禁止,制限を内容とすることが多く,制札の称もある。この種の法令告知方法は,奈良時代末すでに存在したが,鎌倉~室町時代を通して発達し,江戸幕府も治政上大いに活用した。…

※「制札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android