前久保村(読み)まえくぼむら

日本歴史地名大系 「前久保村」の解説

前久保村
まえくぼむら

[現在地名]毛呂山町前久保・岩井いわい

長瀬ながせ村の北、大谷木おおやぎ川下流の台地から低地に立地。西方臥龍がりゆう山は当村の飛地で、飛来ひらい神社(現出雲伊波比神社)鎮座。近世初期には毛呂村に含まれていたが、その後同村が分立して成立。元禄郷帳に「毛呂前久保村」とみえ、高二二四石余。


前久保村
まえくぼむら

[現在地名]富津市前久保

二間塚ふたまづか村の東に隣接する。天正一九年(一五九一)検地帳(小沢家文書)が三点残り、一つは正月六日付で、田畑合せて四四町五反余。もう一組は田と畑が別帳に仕立てられた九月吉日付野帳(写)で、田三〇町八反余、畑は屋敷も含め九町七反余。両者とも前窪郷とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android