前利神社(読み)さきとじんじや

日本歴史地名大系 「前利神社」の解説

前利神社
さきとじんじや

[現在地名]扶桑町斎藤 宮添

周辺畑地の中に社叢があり、境内地一千三四三坪。主祭神は神八井耳命。旧県社。「延喜式」神名帳の丹羽郡二二座のうちに「前利サキトノ神社」とある。

「続日本後紀」承和八年(八四一)四月五日に「右京人勘解由主典正六位上県主前利連氏益(中略)神八井耳命之後也」とみえ、県主前利連の氏神である。「本国神名帳集説」に「従三位前刀天神」とある。「尾張名所図会」は「前利神社(中略)今、天神社と称す」とする。「寛文覚書」では八剣宮と天神は二社であるが、「徇行記」では八剣天神社と一社名にする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android