前野長康(読み)まえの ながやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前野長康」の解説

前野長康 まえの-ながやす

1528-1595 戦国-織豊時代の武将
享禄(きょうろく)元年生まれ。前野宗康の次男前野雄吉(かつよし)の弟。木下藤吉郎(豊臣秀吉)につかえる。墨俣(すのまた)築城,四国攻め,小田原攻めなどでの功により,天正(てんしょう)13年但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)6万石の城主となった。謀反の罪にとわれた豊臣秀次の事件に連座し,文禄(ぶんろく)4年10月19日子の景定とともに切腹。68歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。通称は将右衛門,但馬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android