剣尾類(読み)ケンビルイ

デジタル大辞泉 「剣尾類」の意味・読み・例文・類語

けんび‐るい【剣尾類】

節足動物一群カブトガニの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣尾類」の意味・読み・例文・類語

けんび‐るい【剣尾類】

〘名〙 節足動物鋏角類に属する目(もく)の一つ。三葉虫祖先とし、中生代二畳紀から白亜紀に栄えた動物で、生きている化石と呼ばれるカブトガニのほか四種のみが現存する。クモ書肺相似器官である書鰓(しょさい)という呼吸器を有し、分類学上クモ類に近縁とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣尾類」の意味・わかりやすい解説

剣尾類
けんびるい
[学] Xiphosura

節足動物の一群で、広翼類(ウミサソリ類)とともに節口綱(腿口(たいこう)綱)を形成する。剣尾類には、古生代初期の光楯(こうじゅん)目と狭義の剣尾目Xiphosuridaが所属する。剣尾目のなかのカブトガニ亜目は、古生代のシルル紀からデボン紀にかけて生息した共剣尾亜目に由来すると考えられている。共剣尾亜目のものは小形(5センチメートル内外のものが多い)で複眼を欠き、腹節は全部可動か後方の一部が結合するだけで、尾もカブトガニ類より短い。カブトガニ類は、発達するにしたがい腹部が短くなり、腹節の結合が進み、体が大きくなる傾向がある。カブトガニ類の化石はデボン紀以降の各時代の地層から産出しているが、とくに大繁栄したという時代はない。ドイツの中生代のジュラ紀層から出るメソリムルスMesolimurusは標本数が多く、現生のカブトガニに近いということで、カブトガニはしばしば「生きている化石」の例とされる。わが国からカブトガニ類の化石はまだ知られていない。

[藤山家徳]

『団勝磨・関口晃一・安藤裕・渡辺浩編『無脊椎動物の発生』下巻(1988・培風館)』『福田芳生著『古生態図集・海の無脊椎動物』(1996・川島書店)』『惣路紀通著、ヒサクニヒコ絵『生きている化石――カブトガニからのメッセージ』(1998・文研出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剣尾類」の意味・わかりやすい解説

剣尾類 (けんびるい)

剣尾綱剣尾目Xiphosuridaに属する節足動物の総称。現生種はカブトガニ類だけで,その他は化石として知られ,古生代のオルドビス紀までさかのぼることができるが,さらにこの類と深い類縁関係にあるものはカンブリア紀からも発見されている。蛛形(ちゆけい)類と同様,第1肢ははさみ形をした鋏角(きようかく)となっており,水生であるためえらの働きも兼ね備えている腹肢と剣状の尾部をもつなどの特徴がある。
カブトガニ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣尾類」の意味・わかりやすい解説

剣尾類
けんびるい

カブトガニ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android