劉鴻基(読み)りゅうこうき

世界大百科事典(旧版)内の劉鴻基の言及

【開化派】より

…開化思想は18世紀以来の実学思想の流れを継ぎながら,清国の洋務運動,日本の明治維新の刺激をうけて形成され,朴趾源の孫朴珪寿を源流とする。彼の死後,開化派の形成に重要な役割を果たしたのは訳官呉慶錫(1831‐79),漢医劉鴻基(1831‐84),僧侶李東仁(?‐1881)らであった。朝鮮における開化風潮を盛りあげた画期は,1881年に金允植が領選使となって38名の留学生を天津機器局に派遣したことと,同年の朴定陽,洪英植,魚允中ら12名の朝士および随員を含めた計62名の紳士遊覧団の日本視察であった。…

※「劉鴻基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android