デジタル大辞泉
「功力」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐りょく【功力】
- 〘 名詞 〙
- ① ききめ。効力。効験。
- [初出の実例]「いかにも功力(コウリョク)完き上のことなるべけれども」(出典:授業編(1783)四)
- [その他の文献]〔商子‐錯法〕
- ② 効果のある手段を尽くすこと。努力。労力。
- [初出の実例]「如部内百姓、荒野閑地、能加二功力一、収二獲雑穀一三千石已上、賜二勲六
一」(出典:続日本紀‐養老六年(723)閏四月乙丑)
- ③ てがら。いさお。
- [初出の実例]「自己の賢能、功力(〈注〉テガラ)に由て」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
- [その他の文献]〔漢書‐鼂錯伝〕
- ④ ⇒くりき(功力)
こう‐りき【功力】
- 〘 名詞 〙
- ① 公的な援助。労働力。
- [初出の実例]「永万元年保号以後、殊入二功力一開二発荒野一、進二済四箇所納物一」(出典:吉川半七氏旧蔵文書‐建久六年(1195)一二月四日・太政官符)
- ② 功徳の力。努力や修行によって得られた力。くりき。
- [初出の実例]「漸(やうやく)功力(コウリキ)ととのふりて又数篇(すへん)の品を越え、粋内にのぼる事又はるかなり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)五)
く‐りき【功力】
- 〘 名詞 〙 ( 「く」は「功」の呉音 ) 仏語。修行によって得た力。功徳の力。効験(くげん)。
- [初出の実例]「以二千部功力一為二善男一可レ為二其妨一」(出典:江談抄(1111頃)三)
- [その他の文献]〔合部金光明経‐三〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「功力」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の功力の言及
【開発】より
…10世紀以降の王朝国家期になると,中央政府より国内の支配を委託された国司は,基準国図に登録された公田に対して〈[勧農]〉を行い,公田の〈満作〉化のために開発・再開発を推進した。こうして荒野開発には,通常3ヵ年ないし4ヵ年の官物免除と雑公事免除などの特典が与えられ,かつその開発のために〈私功〉〈功力〉(種子農料などの開発資本)を投下した者をもって開発地の主(所有者)とする慣習法が12世紀には一般化した。かくして,一部の寄生的な特権的支配層をのぞく社会のほとんどの階級・階層が開発に情熱をもやし,開発およびその寄進によって,荘・保・別名などのさまざまな開発所領が成立する。…
※「功力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 