加幡郷(読み)かはたごう

日本歴史地名大系 「加幡郷」の解説

加幡郷
かはたごう

和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「可波多」と訓を付し、「事蹟通考」は加幡は木幡こわたに通ずるとし、木幡神社の付近(現熊本市下立田周辺)を当郷にあてる。「地理志料」はこかい郷が南に存在するとしてこの説をとらず、加幡は「可波」すなわち川であるとし、郡北の河東かわひがし(現飽託郡北部町)などを遺称地とみて現北部ほくぶ町西部(旧西里村一帯)にあてている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android