加藤 元一(読み)カトウ ゲンイチ

20世紀日本人名事典 「加藤 元一」の解説

加藤 元一
カトウ ゲンイチ

大正・昭和期の生理学者 慶応義塾大学名誉教授



生年
明治23(1890)年2月11日

没年
昭和54(1979)年5月1日

出生地
岡山県新見町(現・新見市)

学歴〔年〕
京都帝大医学部〔大正5年〕卒

学位〔年〕
医学博士(京都帝大)〔大正9年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院賞〔昭和2年〕「神経の不滅衰伝導学説」,慶応義塾賞〔昭和27年〕,新見市名誉市民〔昭和33年〕,日本医師会最高優功賞〔昭和41年〕,勲二等瑞宝章〔昭和47年〕

経歴
大正7年慶応義塾大学教授、19〜27年同医学専門部長、35年定年退職し、名誉教授。この間34年国際生理科学連合理事に就任、40年第23回国際生理科学会議を主宰著書に「不滅衰伝導学説」「微細生理学」「科学者の歩める道―不滅衰学説から単一神経繊維まで」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android