加護神社(読み)かごじんじや

日本歴史地名大系 「加護神社」の解説

加護神社
かごじんじや

[現在地名]宮崎市郡司分

国富くどみにある。古くは加護八幡と称した。祭神は伊東祐邑ほか七柱。祐邑は伊東祐尭の子祐国の弟で、臼杵郡日知屋ひちや(現日向市)にあったが、文明一八年(一四八六)国人によって殺された。享年三七。享禄四年(一五三一)一二月一三日に都於郡とのこおり(現西都市)で祐邑を八幡大菩薩として祀ったが、霊魂が祟るのを止めないとして天文五年(一五三六)一一月に国富庄河南本郷かわみなみほんごうに移し再興、祐邑の家臣であった米良右近将監が大宮司職に補任され、社領として祐邑の所領であった郡司分ぐじぶん四二町が寄進された(日向記)。このとき朝廷から加護八幡の勅号を賜ったという。「日向記」には四月九日と一一月九日の年に二度祭礼が行われたとあり、神詫の歌として「吹返ス嵐ノ風ノツヨケレハ家ニハヲシキ曾我ノ祐邑」を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android