加速度原理(読み)カソクドゲンリ(その他表記)acceleration principle

デジタル大辞泉 「加速度原理」の意味・読み・例文・類語

かそくど‐げんり【加速度原理】

投資水準決定に関する経済理論。資本設備国民所得との間に一定比率関係が存在すると想定し、消費増加資本財に対する需要を呼び起こす波及関係を説明する。1917年にJ=M=クラークによって体系化されたが、その後は乗数理論と組み合わせて、景気循環分析に用いられることが多くなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加速度原理」の意味・読み・例文・類語

かそくど‐げんり【加速度原理】

  1. 〘 名詞 〙 投資水準決定に関する経済理論。資本設備と国民所得水準との間には一定の比率があるとして、消費財に対する需要の増加が、資本財に対する需要の増加をもたらすことを説明する。一九一七年、J=M=クラークにより理論化され、その後、乗数理論と結びつき、景気循環の分析に用いられるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加速度原理」の意味・わかりやすい解説

加速度原理 (かそくどげんり)
acceleration principle

生産設備に対する投資需要が,生産の水準ではなく,その増分に依存するという関係を,経済学で加速度原理という。たとえば,靴100足を日産するのに製靴機1台が必要なら,日産1万足の工場では,100台の機械が設置されている。機械の耐用年数10年で,その年齢構成が均一なら,100台の1/10にあたる10台が毎年取替期にくる。靴の生産量が不変にとどまれば,製靴機に対する投資需要は補塡ほてん)投資のための10台分だけである。この状態から靴の需要が1割増加して,日産1万1000足になると,必要機械台数は110台となり,製靴機需要は100%増しの20台となる。その次の年も靴の需要が1日当り1000足増えてはじめて,機械に対する需要は同じレベルにとどまる。しかし靴の需要が増えなければ,機械需要は10台に減少してしまう。この例からわかるように,総投資から補塡投資を差し引いた純投資は生産量の増分に比例する。適正在庫量が生産量に比例するならば,在庫投資と生産物需要増分との間にも,やはり同様の関係が成立する。

 この関係に着目すれば,生産物需要増加の鈍化が投資需要の減少をもたらし,景気の停滞を生みだすことを説明することができる。これを明確な形で最初に論じたのは,アフタリオンAlbert Aftalion(1874-1934。ブルガリア生れのフランスの経済学者。貨幣心理説,為替心理説でも有名)とクラークJohn Maurice Clark(1884-1963。アメリカの経済学者)である。経済のマクロ分析においては,この関係は,経済全体の投資需要Iが国民所得の増分⊿Yに比例するとして,IvYという形で示される。vは国民所得を1単位増加させるに必要な資本財の額で,加速度因子または資本係数と呼ばれる。この関係から明らかなように,Yの増分が増加しつづけてはじめて,投資需要は増加しつづける。Yの増加がとまれば,Iは減少する。この関係が経済全体の消費需要を説明するマクロ消費関数と結合されて,景気変動ないし景気循環を分析するモデルがつくられる。それを乗数・加速度モデルという。

 しかし,この単純な形の加速度原理は,いくつかの点から批判される。第1に,機械ないしは在庫の不足が存在していても,それをどれだけの期間に補充するかにより単位期間当りの投資は変わるから,期間の長短を問わず,不足が一挙に埋められると考えることはできない。第2に,資本設備にしても,在庫にしても,生産量との間に固定的な正常関係があるわけでなく,利子率・資本財価格等を勘案して,最適量が選ばれるはずである。第3に,生産物需要が減少して過剰設備が生じても,一度設置した設備を売却ないし廃棄することは多くの場合できないから,需要減少過程では加速度原理ははたらかない。これらの諸点からみて,単純な加速度原理によって投資需要を十全に説明することはとてもできないが,投資需要が生産物需要の水準でなく,その増分によって影響されるという基本的関係は成立するといってよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加速度原理」の意味・わかりやすい解説

加速度原理
かそくどげんり
acceleration principle

投資がどのような要因によって支配され、どのような形で決定されるかを示す投資関数の一つ。加速度原理は、景気循環の過程において消費財産業よりも資本財産業のほうが変動的であることを説明するために、J・M・クラークにより1917年に体系化され、その後、乗数理論と組み合わせて、景気循環がなぜおこるのかを説明する分析道具として、ハロッド、サミュエルソン、ヒックスらにより理論的発展をみた。

 いま前期から今期にかけての所得増加ΔYがあったとき、今期の投資Iとの関係は、IvΔYによって示される。ここで正の定数vは加速度係数とよばれる。加速度原理の背後には、資本設備Kと所得(あるいは生産量)Yとの間に、KvYという関係が想定されている。投資は資本設備の増加にほかならないからである。加速度係数vは資本係数K/Yである。

 加速度原理に対しては、過剰設備が存在している場合には、所得の増加があっても新投資を必要としないから妥当しないという批判があった。これに対する加速度原理の修正としてはグッドウィンRichard Murphy Goodwin(1913―1996)による非線形加速度係数が有名である。景気循環の過程において、加速度係数の値が大きくなったり小さくなったりするであろうという非線形加速度係数の考え方を取り入れると、加速度原理はIf(ΔY)(fは単調増加関数)と一般化される。

 しかしなお、加速度原理には投資資金調達の側面からの考慮がなされていないなど、現実の投資を説明するには不十分な点があるとされ、各種の修正が考えられているが、まだ定説をみるに至っていない。

[内島敏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「加速度原理」の意味・わかりやすい解説

加速度原理【かそくどげんり】

景気変動を説明する理論の一つ。機械・設備に対する需要は,生産物に対する需要が増加して設備が不足してくる場合に生じるという考え方。経済全体についていえば,投資需要Iは産出高Yの増加分ΔYに比例するという関係で定式化される。式で表せばI=vΔY。vを加速度因子または資本係数と呼ぶ。生産物需要増加の鈍化が投資需要の減少をもたらし,ひいては景気停滞の原因となると説明される。→景気循環

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加速度原理」の意味・わかりやすい解説

加速度原理
かそくどげんり
acceleration principle

消費財需要の増加が,一定の比率で投資財需要の増加をもたらすとする投資理論。消費財需要がふえると,タイムラグをもって投資が増加し,その投資がさらに新たな投資を誘発する。加速度原理はこうした関係をとらえたものであるが,このなかでも加速度原理と乗数理論の統合によって景気変動を理論化した P.A.サミュエルソンの業績が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加速度原理の言及

【投資】より

…この事実をとらえて,投資が基本的には生産物の需要の変化と密接な関係があるらしいというアイデアにしたがって,投資は需要の変化に加速的に反応誘発されるという一種の経験法則が注目された。これを投資の加速度原理という。さらに,この加速度原理と同一の現象を投資と企業利潤との関係として観察すると,両者の間にかなり密接な関係が見いだされる。…

※「加速度原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android