助任郷(読み)すけとうごう

日本歴史地名大系 「助任郷」の解説

助任郷
すけとうごう

貞治二年(一三六三)六月二九日の小早川重景譲状(小早川家文書)に、重景から嫡子重宗に譲渡された所領の一として「阿波国助任郷」がみえる。安芸国の国人である小早川氏がいつの時点から当郷を領有したかは不明である。応永五年(一三九八)五月一三日には仲義(重宗曾孫)から嫡男弘景へ(「小早川仲義譲状」同文書)、同三四年一一月一〇日には弘景から嫡男盛景へ(「小早川弘景譲状」同文書)、宝徳二年(一四五〇)一月二九日には盛景から嫡男弘景へと譲られ(「小早川盛景譲状」同文書)、代々小早川惣領家の所領として相承された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android