デジタル大辞泉
「動作」の意味・読み・例文・類語
どう‐さ【動作】
[名](スル)
1 何かをしようとして、からだを動かすこと。また、そのときのからだの動き。「合図の動作」「きびきびとした動作」
2 機械類が作動すること。「工作機が複雑に動作する」
[類語]身動き・身じろぎ・身もだえ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐さ【動作】
- 〘 名詞 〙 何か事を行なおうとして、からだを動かすこと。また、その動き。たちいふるまい。挙動。所作。
- [初出の実例]「こころの動作(トウサ)(〈注〉ウコカセル)するところ」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
- 「肢体を動作せしむることにして」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐成公一三年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「動作」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の動作の言及
【身ぶり語】より
…
[動作と身ぶりのあいだ]
生のあるかぎり,人間がほとんどたえまなく行う身体運動のうちには,他者へのコミュニケーションを目的とする,伝達的,表現的な動作があるが,これらは一般に〈身ぶり〉とよばれる。身ぶりのなかには,ことばにひとり言があるのと同様に,指折り数える動作のようにむしろ自己伝達的なものもある。…
※「動作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 