勝川(読み)カツカワ

精選版 日本国語大辞典 「勝川」の意味・読み・例文・類語

かつかわかつかは【勝川】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝川」の意味・わかりやすい解説

勝川
かちがわ

愛知県春日井市(かすがいし)南西部の地区。旧勝川町。条里制遺構があり、江戸時代の下(した)街道の旧宿場町。東春日井郡郡役所もあった。JR中央本線と東海交通事業城北線の勝川駅、東名阪自動車道の勝川インターチェンジがある。勝川駅を中心とする商業地域再開発事業が行われている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝川」の意味・わかりやすい解説

勝川
かちがわ

愛知県北西部,春日井市の一地区。条里制の遺構が残る古い集落で,江戸時代は下街道の馬継宿,庄内川渡し場であった。北部春日井原は寛文4 (1664) 年の新木津用水で開発されて水田地域となった。長く純農村地域であったが,第2次世界大戦後は,JR中央本線勝川駅前を中心として都市化が進み,電気機器,紙製品などの工場も立地した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む