勝満寺(読み)しようまんじ

日本歴史地名大系 「勝満寺」の解説

勝満寺
しようまんじ

[現在地名]小矢部市水島

御坊島ごぼうじまの水田地帯にある。和沢山と号し、本尊阿弥陀如来。真宗大谷派。承元元年(一二〇七)親鸞の越後流罪途上に教化をうけ、直弟子となった他力房誓祐が興法寺こうぼうじ村に開基(貞享二年寺社由緒書上)、その後、和沢わさわ村を経て文明一一年(一四七九)水島みずしま村へ移転したという(「由緒書」勝満寺文書)本願寺綽如の娘が当寺五代良窓室となっている(日野一流系図)蓮如が文明一一年に下付したという阿弥陀如来絵像を蔵する。天文一三年(一五四四)九月一一日に「水島勝満寺」が番衆として石山本願寺へ上っている(天文日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android