勧業(読み)カンギョウ

精選版 日本国語大辞典 「勧業」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぎょうクヮンゲフ【勧業】

  1. 〘 名詞 〙 農業、工業などの生産を盛んにするために、これらの産業を奨励すること。〔音訓新聞字引(1876)〕
    1. [初出の実例]「大に力を勧業に尽されしが」(出典:東京日日新聞‐明治二四年(1891)三月二一日)
    2. [その他の文献]〔史記‐貨殖〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「勧業」の読み・字形・画数・意味

【勧業】かんぎよう(くわんげふ)

事にはげむ。〔史記、貨殖伝〕各其の業をめ、其の事を樂しむこと、水の下(ひく)きに趨(おもむ)くが(ごと)く、日夜休む時無し。

字通「勧」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む