匍匐茎(読み)ホフクケイ(その他表記)creeping stem

デジタル大辞泉 「匍匐茎」の意味・読み・例文・類語

ほふく‐けい【××匐茎】

地面をはって伸びるつる状の茎。サツマイモイチゴなどにみられる。匐枝ふくし匍匐枝ほふくしストロンランナー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「匍匐茎」の意味・読み・例文・類語

ほふく‐けい【匍匐茎】

  1. 〘 名詞 〙ほふくし(匍匐枝)〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「匍匐茎」の意味・わかりやすい解説

匍匐茎 (ほふくけい)
creeping stem

茎の一種で,直立せずに地表面に沿うか,または地中を横に長く伸びるものをいう。ワラビ,シノブ,チドメグサ,オランダイチゴユキノシタなどはその一例である。地中をはう匍匐茎は根茎rhizomeとも呼ばれる(ワラビなど)。匍匐茎はふつう分枝し,主茎と側枝がともに伸びるが,チドメグサのように茎端は花に終わり,かわりに腋芽(えきが)がのびる場合もある。また,オランダイチゴ,ユキノシタ,クサソテツなどでは親株から側枝が匍匐し,その先端に別の株ができ,栄養繁殖を行う。このような匍匐茎をストロンまたは横走枝という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「匍匐茎」の意味・わかりやすい解説

匍匐茎【ほふくけい】

匍匐枝,ストロン,走行枝とも。地ぎわに近い茎節から出る特別な茎で,地表あるいは地中を横走する。地中をはうものは根茎と呼ばれる(ワラビ)。多く鱗片葉のみで普通葉を欠き,先端に子株を生じて繁殖。子株からさらに匍匐茎を出して広くはびこるものが多い(ユキノシタ,オランダイチゴなど)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の匍匐茎の言及

【茎】より

…シダ植物と顕花植物(両者を合わせて維管束植物という)の体の部分のうち,葉や芽をつける軸状構造の器官である。樹木の幹は主茎が二次肥厚したものでその顕著な例は屋久杉やセコイアの巨木にみられるが,一方シダ植物の根茎のように地中にあって目立たないものもある。先端に花をつける花茎も茎の一種である。茎は根とともに植物体を支持し,根から吸収した水分や無機塩類などを上部の茎や葉に送り,葉で合成された同化物質などを茎や根に移動させるなど,体内物質を移動させる通道の役割をもつ。…

※「匍匐茎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android