北の洋 昇(読み)キタノナダ ノボル

20世紀日本人名事典 「北の洋 昇」の解説

北の洋 昇
キタノナダ ノボル

昭和期の力士(関脇) 元・NHK相撲解説者。



生年
大正12(1923)年2月1日

没年
平成14(2002)年1月8日

出生地
北海道網走市

本名
緒方 昇(オガタ ノボル)

別名
年寄名=武隈 昇(タケクマ ノボル)

主な受賞名〔年〕
スポーツ功労者〔平成4年〕

経歴
立浪部屋に入門し、昭和15年初土俵、23年新十両、25年秋場所新入幕。北の洋のシコ名で活躍、時津山、若羽黒、安念山と共に立浪部屋の四天王と言われ、栃若時代の名脇役を務めた。速攻と変化技が得意で“白い稲妻”の異名をとった。37年春場所を最後に引退。殊勲賞4回、敢闘賞1回、技能賞5回。最高位関脇。のち年寄・武隈を襲名、日本相撲協会監事、理事を歴任。63年〜平成12年NHK相撲解説者を務め、ソフトな語り口で親しまれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android