北下葉場村(読み)きたしたはばむら

日本歴史地名大系 「北下葉場村」の解説

北下葉場村
きたしたはばむら

[現在地名]水沢市 赤土田あかつちだ稲荷田いなりだ一本柳いつぽんやなぎ大上おおがみ踊子おどりこかけした北丑沢きたうしざわ北半郷きたはんごう黒子くろこ高谷宿こうやしゆく五輪ごりん極楽ごくらく小中こなか五千刈ごせんがり里鎗さとやり斉勝田さいかつだ渋田しぶた水神みずがみ雀田すずめだ前郷ぜんごう橇町そりまち多賀たが高山たかやま高網こうあみ地蔵田じぞうでん中城なかしろ造道つくりみち築館つきだて長町ながまち名残なごり幅下はばした八反町はつたんまち東半郷ひがしはんごう平沢ひらさわ不断町ふだんちよう南丑沢みなみうしざわくち谷地中やちなか尻掛しりかけ桑畑くわばた

塩竈しおがま村の北に位置し、奥州街道が通る。中世に羽場はば庄があり、そこに上葉場うわはば村と下葉場村が成立、後年さらに下葉場村が南北に分立したと伝える。北下幅とも書く。天文一七年(一五四八)八月八日、石川長九郎は柏山明吉より下葉場村の三千刈を給された(「柏山明吉宛行状」水沢石川文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android