北中城(村)(読み)きたなかぐすく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北中城(村)」の意味・わかりやすい解説

北中城(村)
きたなかぐすく

沖縄県、沖縄本島南部の中城湾(なかぐすくわん)に面する村。中頭郡(なかがみぐん)に属する。1946年(昭和21)中城村から分立。中城湾に面する海岸一帯は肥沃(ひよく)な沖積低地で、ほかは丘陵状の地形。中城湾に沿って国道329号、村の西側は330号、その間を沖縄自動車道が走る。第二次世界大戦前は純農村で、移民の多い村。現在、農業が主で、サトウキビを中心に野菜、花卉(かき)栽培が盛んである。村域の14.2%(2022)がアメリカ軍基地。国指定史跡の中城城跡(2000年、世界遺産に登録)や荻堂貝塚(おぎどうかいづか)、国指定重要文化財の中村家住宅がある。面積11.54平方キロメートル、人口1万7969(2020)。

[堂前亮平]

『安里永太郎編『北中城村史』(1970・北中城村)』『『北中城村史』全6巻(1996~ ・北中城村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android