北中城(読み)きたなかぐすく

改訂新版 世界大百科事典 「北中城」の意味・わかりやすい解説

北中城[村] (きたなかぐすく)

沖縄県中頭(なかがみ)郡の村。沖縄島(本島)中南部に位置し,東は中城湾に面する。第2次世界大戦まで中城村の一部であったが,戦後アメリカ軍の施設によって村が南北に分断されたため,1946年分離した。人口1万5951(2010)。中城湾に面する海岸一帯は肥沃沖積低地で,背後は丘陵状の地形を呈する。第2次大戦前は純農村,またハワイ,ペルー,ブラジルなどへの移民の多い村として知られた。村面積の19%はアメリカ軍基地キャンプ瑞慶覧(ずけらん)が占めている。現在も農業が主で,サトウキビ,野菜,花卉栽培が行われる。沖縄自動車道のインターチェンジがある。護佐丸が15世紀に築城した中城城跡(史)が中城村にまたがってあるほか,沖縄の民家を代表する中村家住宅(重要文化財),沖縄最古の貝塚といわれる荻堂貝塚(史)があり,民俗芸能として南島踊が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android