北出 塔次郎(読み)キタデ トウジロウ

20世紀日本人名事典 「北出 塔次郎」の解説

北出 塔次郎
キタデ トウジロウ

昭和期の陶芸家



生年
明治31(1898)年3月8日

没年
昭和43(1968)年12月12日

出生地
兵庫県有馬郡

旧姓(旧名)
坂本

別名
幼名=藤治郎

学歴〔年〕
大阪美術学校日本画科研究科〔昭和3年〕修了

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和43年〕

経歴
大正11年石川県江沼郡勅使村で九谷焼の生地を作る北出家の養子となり 色絵を志した。昭和2年商工省主催の工芸展に初入選、大阪美校に学んだ後、7年帝展に初入選した。11年北出家に滞留した富本憲吉師事。国画会展に出品しはじめ、13年会員となった。また文展にも出品、16年と18年に特選、21年第1回日展でも特選となった。日展審査員を4回務め、34年評議員。この間23年から金沢美術工芸専門学校(後の金沢美大)教授となり40年まで務めた。37年には石川県陶芸協会会長。43年日本芸術院賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北出 塔次郎」の解説

北出塔次郎 きたで-とうじろう

1898-1968 昭和時代の陶芸家。
明治31年3月8日生まれ。石川県の九谷(くたに)焼窯元の養子となり,色絵をはじめる。大阪美術学校で矢野橋村に日本画をまなんだのち,北出家に滞在した富本憲吉に師事して色絵磁器を研究する。昭和34年日展評議員。金沢美術工芸大教授をつとめた。43年芸術院賞。同年12月12日死去。70歳。兵庫県出身。旧姓は坂本。本名は藤治郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android