北原新田村(読み)きたはらしんでんむら

日本歴史地名大系 「北原新田村」の解説

北原新田村
きたはらしんでんむら

[現在地名]飯山市大字瑞穂 とよ

柏尾かしお村の北の高地に位置し千曲川に臨む。

寛永一八年(一六四一)四月、水内みのち越の前こしのまえ(現飯山市大字常盤ときわの願人が飯山城主松平忠倶の許可を得て、もと馬場ばば郷内の荒蕪地北原を開発した。用水赤滝あかたき川より分水し柏尾北村を通して新開することができた(北原共有文書)


北原新田村
きたはらしんでんむら

[現在地名]喜多方市松山町まつやままち村松むらまつ

村松新田村の北、押切おしきり(旧河道)東岸に位置する。西は同川を隔てて上三宮かみさんのみや村。小荒井組に属する。寛永一五年(一六三八)村松新田村の北側の原野を開いて成立した新田村で、村名もこのことに由来する。しかし押切川の洪水のため安永七年(一七七八)村松新田村に移住し、文化年間(一八〇四―一八)には二軒のみの集落となっている(以上「新編会津風土記」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android