北土山村(読み)きたつちやまむら

日本歴史地名大系 「北土山村」の解説

北土山村
きたつちやまむら

[現在地名]土山町北土山

鈴鹿峠の西方野洲やす川の支流田村たむら川右岸に位置。南端は東西に通じる東海道を境として南土山村。集落の大半は南土山村と同様、東海道に面して長く連なり、南北合せて土山宿町並をなす。もとは南北の別はなく、土山と称された。応仁三年(一四六九)六角高頼は「土山課役」を黒川与四郎に宛行っている(同年四月二八日「六角高頼宛行状」黒川文書)。文明一六年(一四八四)三月一九日の旦那売券(米良文書)に「土山日向先達門弟引旦那」とみえる。北方に土山氏の城館と伝える土山城跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android