北堀村(読み)きたぼりむら

日本歴史地名大系 「北堀村」の解説

北堀村
きたぼりむら

[現在地名]本庄市北堀

本庄台地末端に近く、台地を開析する小山こやま川の堆積によって形成された台地・微高地・微低地が複雑に入交じる村。南西の一部は浅見山あざみやま(大久保山)丘陵にかかり、その北縁を男堀おとこぼり川、村の北部を女堀おんなぼり川が東流し、小山川は南東部をかすめて北東流する。北は本庄宿、東は西五十子にしいかつこ村。村の東側から本田ほんでん新田原しんでんはら久下塚くげづか、そして女堀川を隔ててかさ谷戸やとの四集落がある。児玉党系図(諸家系図纂)によると、庄二郎弘定(摂津一ノ谷合戦で源氏方として戦功のあった家長の弟)の子息親弘は久下塚本太郎と称しており、久下塚集落は児玉党久下塚氏の名字の地とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android