北平山町(読み)きたひらやまちよう

日本歴史地名大系 「北平山町」の解説

北平山町
きたひらやまちよう

[現在地名]丸亀市北平山町一―二丁目・御供所町ごぶしよちよう二丁目

城下北端に位置し、北は瀬戸内海。東西の通りに沿う町で、南側に寺町が形成された。「西讃府志」に「西平山ヨリ東ニ入リ御供所ニ至ル一町四十四間、枝町アリ新町ト名ク、東西三十五間」とある。東は御供所町、西は西平山町、南は東からかわら町・かや町。城下で最も早く成立した町の一つで、万治年間(一六五八―六一)の城下図には古町と記される。慶長六年(一六〇一)の生駒氏による丸亀城築城の折、宇多津うたづ平山ひらやま(現綾歌郡宇多津町)の浦人を水夫として当地と西平山の地に移住させ、町が形成された(「三浦漁夫旧記」丸亀市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android