北当尾村(読み)きたとうのおむら

日本歴史地名大系 「北当尾村」の解説

北当尾村
きたとうのおむら

[現在地名]加茂町大字北下手きたしもで・大字南下手・大字もり・大字高去たかさり・大字尻枝しりえだ・大字勝風しようぶ・大字大畑おばたけ・大字東小下ひがしおした・大字東小上ひがしおかみ・大字北大門きただいもん

現加茂町の東南山岳部を村域とする。江戸時代中期までは東小・尻枝・森・高去・南下手・北下手・勝風・北大門・大畠おおはたの各村に分けられていた(天保郷帳添書)。東は大和国狭川さがわ(現奈良市)、南は南当尾村、北は兎並うなみさとなど加茂郷の村々に接する。

中世には南隣の南当尾村を併せて塔尾とうのお(東寺百合文書)・当尾郷などとよばれ、村内東小には平安時代中期に随願ずいがん(東小田原寺ともいう)という寺が建立され(「浄瑠璃寺流記事」浄瑠璃寺文書)、のちにこの寺は奈良興福寺の大乗だいじよう院知行の寺として「大乗院寺社雑事記」にしばしば登場する。同記明応二年(一四九三)一二月一九日条に

<資料は省略されています>

とあり、当時の随願寺を中心とした東小田原ひがしおだわら周辺の様子が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android