北方の渡(読み)きたがたのわたし

日本歴史地名大系 「北方の渡」の解説

北方の渡
きたがたのわたし

[現在地名]一宮市北方町北方 本郷

市の西北部、木曾川西方から南方へ曲がる手前にあたる。岐阜街道の渡船場対岸円城寺えんじようじ(現岐阜県羽島郡笠松町)とを渡す。「愛知県史」によれば戦国末期からあったが、関ヶ原の戦や大坂の陣の際に渡船場が不備のため、里小牧さとこまき(現葉栗郡木曾川町)から笠松かさまつ(現笠松町)へ渡って後は、里小牧の渡が本筋になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android