北木挽町(読み)きたこびきちよう

日本歴史地名大系 「北木挽町」の解説

北木挽町
きたこびきちよう

[現在地名]堺市綾之あやのひがし一―二丁

綾山口あややまのくち町の東にあり、十間じゆつけん筋を挟む両側町の南半分で、北隣は北馬屋きたうまや町。南組の木挽町と区別するため北木挽町といった(元禄八年堺手鑑)。元禄二年(一六八九)堺大絵図には「木挽町」とあり、東頬は五筆で百姓が集住し、西頬は七筆で北馬屋町との境に真宗東本願寺末玉龍ぎよくりゆう寺があった。当町東裏に記される伊丹屋善右衛門掛屋敷は正徳元年(一七一一)接収され、幕末まで与力屋敷であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android