北滝川屯田兵村(読み)きたたきかわとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「北滝川屯田兵村」の解説

北滝川屯田兵村
きたたきかわとんでんへいそん

滝川市の中央部、滝の川たきのかわを中心とする地域にあった屯田兵制度による開拓村落。明治二二年(一八八九)士族を対象とした最後の屯田兵募集を行った兵村で、七県から応募があった。また同年奈良県十津川とつかわ村の洪水災害民が滝川屯田兵に志願、三八戸が入地した。同年滝川兵村の建設に着手。翌二三年七月に、第五大隊第二中隊二一八戸が、上川道路を中心に東西三丁目から七丁目にかけて入植した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android