北田代村(読み)きたたしろむら

日本歴史地名大系 「北田代村」の解説

北田代村
きたたしろむら

[現在地名]御船町田代たしろ

西は飯田いいだ(四三一・二メートル)砥川とがわ(現益城町)と、北は朝来あさこ(四六四・五メートル)福原ふくわら(現同上)ふたッ山(六九〇・三メートル)で阿蘇郡河原かわはら(現西原村)と、東は北中島きたなかしま(現矢部町)と境する広い面積をもつ矢形やかた川右岸の山岳村。文明四年(一四七二)一一月二六日の阿蘇山本堂造営棟別料足請取日記写(阿蘇家文書)に「田代」とあるのが南北の二村をさす。うえ集落の東の丘陵に北田代城(戸上城)跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android