北野殿村(読み)きたのどのむら

日本歴史地名大系 「北野殿村」の解説

北野殿村
きたのどのむら

[現在地名]安中市野殿のどの

東野殿村の北にあり、九十九つくも川と碓氷うすい川の合流点、中宿なかじゆく村・板鼻いたはな宿の南に広がる丘陵上に位置する。峰の野殿天王塚みねののどのてんのうづか古墳ほかいくつかの古墳がある。はじめ野殿村に含まれた(→東野殿村。分村の時期は不明で、天保郷帳に北野殿村四四五石余が載る。弘化三年(一八四六)一年間における中山道安中宿助郷人馬触高写帳(安中市教育委員会蔵)によれば、村高三三八石に対し三三九人・馬四五八という高率であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android