日本歴史地名大系 「十三神社」の解説
十三神社
じゆうさんじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…野上谷では特産のシュロが栽培され,たわし,ほうきなどの加工品は全国に出荷されたが,近年は化学製品に押されて不振である。野中にある十三神社はかつての神野荘の鎮守社で,その本殿と摂社2社の本殿は重要文化財。真国荘の鎮守は真国宮(まくにのみや)にある丹生(にゆう)神社であった。…
※「十三神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...