十二所前(読み)じゆうにしよまえ

日本歴史地名大系 「十二所前」の解説

十二所前
じゆうにしよまえ

[現在地名]姫路市十二所前町

姫路城南西の外曲輪に位置する武家町新身あらみ町の南の十二所権現前にあたる。慶長六年(一六〇一)の町割で成立した。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷新絵図では、新身町と外堀の間の東西に連なる一五の侍屋敷が当町にあたり、南西端の外堀の屈曲する所に十二所権現がある。元禄八年(一六九五)写の姫路城図には「小役人町」と書かれ、十二所権現の前の東西の道の南側に土手を背にした中間長屋がある。この長屋は十二所権現の南西角から北に土手を背にして続いている。宝永八年(一七一一)の姫路城下図では長屋は「同心クミ」となっている。文化一三年(一八一六)以前の侍屋敷図では一〇軒の侍屋敷のうち住んでいるのは七軒で三軒は空家らしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android