十二潟新田(読み)じゆうにがたしんでん

日本歴史地名大系 「十二潟新田」の解説

十二潟新田
じゆうにがたしんでん

[現在地名]長岡市十二潟町・東高見ひがしたかみ二丁目

長岡町から北方一里半、信濃川右岸の平坦部、古志こし郡の最北端にある。新潟街道(現国道八号)が西を通る。東から北へと猿橋さるはし川が流れ、地内に福島江ふくじまえ分流を通す。西と南は高見たかみ村、北西三島さんとう河辺かわべ村古新田、北東は猿橋川を挟んで蒲原かんばら大口おおくち(現南蒲原郡中之島村)高見村枝郷であるが、立村の年代・事情は不明。村名はここに一二の潟があり、それを開拓したことによるのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android