十八史略(じゅうはっしりゃく)(読み)じゅうはっしりゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

十八史略(じゅうはっしりゃく)
じゅうはっしりゃく

中国、元代につくられた簡略な中国史教科書。撰者(せんじゃ)の曽先之(そうせんし)は字(あざな)を子野(しや)といい、廬陵(ろりょう)(江西省)の人であるが、経歴は明らかでない。本書は『古今歴代十八史略』の略称であって、『史記』から『新五代史』までの正史17種と、宋(そう)代の史書、つまり北宋李燾(りとう)著『続資治通鑑(しじつがん)長編』、南宋は劉時挙(りゅうじきょ)著『続宋編年資治通鑑』などを材料として、太古から宋末までの中国史を、逸話を交えつつ簡略に記したものである。もと2巻であったが、明(みん)初に陳殷(ちんいん)が音釈を加え7巻に分けて以後、このほうが通行した。通行本は巻数が多いだけでなく、記事内容にも原本異同がある。ことに三国時代について、原本は魏(ぎ)を正統王朝としたのに対し、通行本は朱子の『通鑑綱目』によって蜀(しょく)を正統とした。わが国へは室町時代には伝来し、江戸時代になると初学者向きの漢文読本として盛んに用いられて明治以後に及び、その注釈書もきわめて多い。

[竺沙雅章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android