デジタル大辞泉 「十年一昔」の意味・読み・例文・類語 十年じゅうねん一昔ひとむかし 世の中は移り変わりが激しく、10年もたつともう昔のこととなってしまう。また、歳月の流れを、10年をひと区切りとして考えること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「十年一昔」の意味・読み・例文・類語 じゅうねん【十年】 一昔(ひとむかし) 一〇年たてば、一応、昔のこととなる。だいたい一〇年を一区切りとして、社会をみたとき、その間に著しい変化があるということ。[初出の実例]「十年(ジフネン)は一昔(ヒトムカシ)、二十年は二昔、年寄と若い者は馬があはぬと云ふは合点の行かぬ事」(出典:黄表紙・憎口返答返(1780)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「十年一昔」の解説 十年一昔 十年たてば、一応、昔のこととなる。だいたい十年を一区切りとして、社会をみたとき、その間に著しい変化があるということ。 [使用例] 昔は十年一昔といったが、この情報化時代の凄まじい時の流れのスピードでは、多分一昔の単位は五年だろう[椎名誠*たき火をかこんだがらがらどん|2007] 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「十年一昔」の解説 十年一昔 世の中は十年ぐらいで大きく変わり、十年前となると昔のことになる。人の一生も社会の変化も十年ぐらいで一区切りになる。 [使用例] 昔は十年一昔と申しましたけれども、最近は十年どころでなく、二、三年の間に世の中はすっかり変わってしまう[湯川秀樹*この地球に生れあわせて|1975] 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by