十弗村(読み)とおぷつむら

日本歴史地名大系 「十弗村」の解説

十弗村
とおぷつむら

[現在地名]中川なかがわ郡池田町字富岡とみおか・字東台とうだい・字昭栄しようえい

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。南東流する利別としべつ川が十勝川に合流する地点の東岸から北部利別川支流十弗とおふつ川流域にかけて広がる。十弗川にはアネベツ川・毛根別けねべつ川が合流する。利別川に近い南部を除くとほとんどが丘陵地である。東は十勝郡生剛おへこわし(現浦幌町)、北は中川郡勇足いさみたら(現本別町)、西は同郡凋寒しぼさむ村、南は同郡豊頃とよころ(現豊頃町)近世はトカチ場所のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android