桃山時代の町衆茶人,茶道の大成者。通称与四郎。法諱宗易。抛筌斎と号し,利休は居士号。堺今市に魚問屋を営む千与兵衛の子として生まれた。千という姓は祖父の田中千阿弥に由来すると伝えられる。利休は若くして,当時の堺町衆に流行していた茶の湯に親しみ,武野紹鷗について茶を学んだ。また堺南宗寺に住した大林宗套に参禅し法諱を与えられるなど,禅の影響を強く受けた。確かな記録にみえる最初の利休の茶会は,1544年(天文13)に奈良の塗師松屋久政を招いた茶会で,当時23歳であった。名物の香炉を飾り,村田珠光ゆかりの茶碗で茶をたてており,早くも相当の実力があったと思われる。65年(永禄8)には戦国武将,松永久秀の茶会に招かれ,すでに茶の宗匠として今井宗久,津田宗及などとともに名高い存在であった。
73年(天正1),天下統一をめざす織田信長は京都妙覚寺に茶会を開き,堺の町衆として利休も招かれた。さらに75年には信長の茶会で利休は点茶の役をつとめている。ほぼこのころには利休は信長に茶頭として仕えていたのであろう。82年の本能寺の変後,信長政権を継承した豊臣秀吉も茶の湯を好み,利休を重用して3000石の知行を与えたという。85年10月7日秀吉は関白就任のお礼に禁中で茶会を開き,正親町天皇に献茶した。利休も秀吉とともに名物道具を中心に台子(だいす)の茶を披露し,利休居士号を天皇から与えられた。秀吉は利休を単なる茶頭の役にとどめず,弟の秀長とともに秀吉政権を支える政治的に重要な役割をになわせた。87年10月1日秀吉は京都北野天満宮境内において,全国統一の完成を誇示すべくいわゆる〈北野大茶湯〉を開いた。高札を立てて全国の茶人に茶会への参加をよびかけ,身分をこえた各階層の人々が800席以上(一説には1500席)の茶席を境内にしつらえ,秀吉は所蔵の名物道具を見物させ,利休たちとともにみずから茶をふるまった。しかしこの茶会の事実上の推進者は利休と思われ,秀吉の権力を背景に利休の実力が大いに発揮され,茶の湯の最盛期を現出させたといえよう。
89年利休は父親の50回忌法要のために大徳寺山門の修築を企て,同年12月5日に落成した。しかし山門完成後,寄進者の利休木像を山門楼上に置いたことが,その2年後,利休の罪科として問題化した。そして91年2月28日,秀吉の命により利休は京都で切腹した。70歳であった。利休切腹の直接の理由は山門の木像問題であるが,その政治的背景を考えると,全国統一に成功し,次に朝鮮半島をねらう秀吉にとってその拠点となる博多の重要性が増し,逆に堺の勢力をバックとする利休の政治的立場が弱まった点があり,また秀吉政権内部の対立が秀長の死によって表面化し,その抗争に利休がまきこまれた面があろう。その他,切腹の理由に秀吉が利休の娘に横恋慕したとも,また利休が道具の不正な売買をしたともいうが,確認はできない。利休の息子には先妻との間に生まれた道安(千道安),後妻宗恩の連れ子少庵があり,少庵(千少庵)とその子宗旦(千宗旦)の家系に,利休死後数年を経て千家の再興が許され,今日の千家の茶道の源流となった。
利休の茶の湯は町衆の間に発達したわび茶の伝統をうけつぎ,茶会と点前(てまえ)形式の完成,独創的な茶室と道具の創造,茶道の精神性の深化という面で,現代の茶道の型を定立した。まず,従来の茶会が饗宴的な遊興性が強かったのに対し,懐石といわれる料理の簡素化をはかり,茶会の趣向にわびの美意識を貫いた。また茶室では山崎妙喜庵の待庵にみられる2畳敷という極小の茶室を造り,土壁や皮付丸太の柱など今日の和風住宅に大きな影響を与えた茶室の構成と意匠を創造した(数寄屋造)。道具では,1586年(天正14)の茶会で〈宗易型〉の茶碗が登場し,楽長次郎の陶芸を指導したように,茶碗,釜その他茶道具のデザインにも独創的な試みを企て,従来の名物中心の茶に対し,新作あるいは無名の道具を積極的にとりあげた。すでに1563年(永禄6)の茶会で圜悟(えんご)の墨跡を用いたように,利休は禅の墨跡を掛物の中心にすえ,また古渓宗陳,春屋宗園らの禅僧と親交を持ち,禅の枯淡閑寂の精神を茶の湯に求めた。しかしその茶風は戦国時代の下剋上の精神に似て,既成の名物観や茶の湯の権威を打ち破り,自由で新しい試みを創造するものであったから,利休の弟子の山上宗二によれば,利休の茶は山を谷,西を東といいなすような茶で,名人なればこそ許される特異な茶であったという(《山上宗二記》)。いわば,世間の常識を破る利休の茶は,秀吉によって下剋上の時代が終結されると同時にその存在が許されなくなる性格であり,したがって文化史的に利休の死をみれば,戦国時代文化から近世文化への転換を象徴するものともいえよう。
→茶道(ちゃどう)
執筆者:熊倉 功夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
安土(あづち)桃山時代の茶人。本姓は田中。千は通称、ただし子孫はこれを本姓とした。初名与四郎。宗易(そうえき)、利休と号す。与兵衛の子として堺(さかい)(大阪府)今市(いまいち)町に生まれたが、茶の湯を好み、初め北向道陳(きたむきどうちん)、ついで武野紹鴎(たけのじょうおう)に師事した。1568年(永禄11)織田信長が上洛(じょうらく)し、堺に矢銭2万貫を課した際、和平派として信長に近づいた今井宗久(そうきゅう)、津田宗及(そうきゅう)と親しく、永禄(えいろく)末年から元亀(げんき)・天正(てんしょう)初年の間に、ともに信長の茶頭(さどう)となった。82年(天正10)6月、本能寺の変で信長横死後は秀吉に仕えたが、当初よりその言動には一介の茶頭の立場を超えるものがあった。子の道安(どうあん)や女婿(じょせい)の万代屋宗安(もずやそうあん)も茶頭となっている。86年4月上坂した豊後(ぶんご)の大友宗麟(そうりん)は、利休の印象を、国元への手紙のなかで「宗易ならでは関白様(秀吉)へ一言も申上ぐる人これ無しと見及び候」と述べている。秀吉が関白になった記念に催した85年10月の禁中茶会では、初めて利休の名で出席し秀吉を後見、以後この居士(こじ)号を用いるようになる。87年10月の北野大茶湯(おおちゃのゆ)には宗及・宗久とともに奉仕したが、中心になってこれを推進した。89年、亡父五十年忌のため大檀那(おおだんな)として大徳寺山門上層を増築し、暮れには完成したが、その際自分の木像を楼上に安置したことが、のちに賜死の一因とされた。90年、秀吉の小田原征伐に従い、勘責されて浪々の身であった、同じ茶頭の山上宗二(やまのうえそうじ)を秀吉に引き合わせたが、またまた勘気を被り、殺されるということがあった。利休自身も、帰洛(きらく)後の言動には不安定な点が看取される。明けて91年正月、よき理解者であった秀長(秀吉の異父弟)の病死がきっかけで利休処罰の動きが表面化し、2月13日堺へ下向、蟄居(ちっきょ)を命ぜられている。旬日を置いてふたたび上洛、28日聚楽(じゅらく)屋敷で自刃した。享年70歳。山門木像の件と、不当な高値で茶器を売買したことが表向きの罪状であるが、側近としての政治的言動が下剋上(げこくじょう)のふるまいとみなされ、これが秀吉部将間の対立のなかで死を招いたものと考えられる。「人生七十(じんせいしちじゅう) 力囲希咄(りきいきとつ) 吾這宝剣(わがこのほうけん) 祖仏共殺(そぶつともにころす)、提(ひっさぐ)る我得具足(わがえぐそく)の一太刀(ひとつたち)今此時(いまこのとき)ぞ天に抛(なげうつ)」が辞世であった。墓は大徳寺本坊方丈裏、同聚光院墓地にある。
茶の湯の面では、秀吉時代になって独自性を打ち出し、それまでの四畳半にかわる二畳、一畳半といった小間(こま)の茶室と、それにふさわしい茶法を創案した。山崎の妙喜庵待庵(みょうきあんたいあん)(二畳)は、1582年秀吉の命を受けて利休がつくったものとされる。茶陶についても、86年ころには、いわゆる宗易型茶碗(ちゃわん)を完成、その美意識は黒楽(くろらく)茶碗に結実している。利休が茶の湯の大成者とされるのは、身辺にある雑器を道具に取り上げるなど、茶の湯のもつ日常性を追求する一方、小間の茶室にみるような、茶の湯の非日常的な求道(ぐどう)性を追求し、茶の湯の限界を窮めたところにあったといえよう。利休七哲は、武門を中心とする利休の高弟たちのことをいい、慶長(けいちょう)初年にはその1人、古田織部(ふるたおりべ)が茶湯名人の称を得ている。千家の家督、利休の茶統は、後妻宗恩の連れ子少庵(しょうあん)(妻は利休の娘亀女)とその子宗旦(そうたん)へと受け継がれ、宗旦の子のとき三千家に分流した。なお、没後から利休回帰が進んだが、ことに百回忌にあたる1690年(元禄3)に向けて高揚し、茶聖化の傾向も現れている。
[村井康彦]
『村井康彦編『千利休』(『茶道聚錦三』1983 ・小学館)』
(熊倉功夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1522~91.2.28
織豊期の茶人。茶の湯の大成者。堺の人。法名は宗易。抛筌斎(ほうせんさい)と号した。父は納屋(なや)衆田中与兵衛。能阿弥の茶を継ぐ北向道陳(きたむきどうちん)に茶道を学び,のちに道陳の紹介で武野紹鴎(じょうおう)に師事した。禅宗にもあつく帰依し,大徳寺の大林宗套(そうとう)・古渓宗陳らに参禅。織田信長の茶頭(さどう)として津田宗及(そうぎゅう)・今井宗久とともに仕えた。信長没後は豊臣秀吉に側近として仕え,茶道界を指導したほか,政権人事に関する隠然たる勢力をもったという。1585年(天正13)9月,秀吉がそれまで前例のなかった禁中小御所で正親町(おおぎまち)天皇への献茶のさいにも,利休が後見を勤めた。その功により利休居士号が勅許され,「茶の湯天下一の名人」とたたえられた。しかし主君秀吉の反感をかい,91年2月,切腹を命じられた。茶道史上の功績は,草庵の小座敷で完全に自然と一体化して簡素でおごらぬ美の創造を主張し,精神の深淵を追求しようとした侘茶(わびちゃ)の完成にある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この年の8月より洛中,奈良,堺などに高札を立てて沙汰を出し,都鄙貴賤貧富の別なく,数寄者であればだれでも,手持ちの道具を持参し参加せよ,茶のない者は〈こがし〉でもよい,と呼びかけた。博多の茶人神谷宗湛にも秀吉から参上を命じ,大名・近習へは千利休と前田玄以が触れたという。それに応じ,800余名が集まったと伝えられる。…
…権勢を恐れず,石田三成と衝突し,しばらく博多に流されたこともある。茶の湯をよくたしなみ,千利休の参禅の師であり,〈利休〉の居士号はもともと宗陳が選んだものという。利休切腹に際し,秀吉は利休の木像を山門に置いた大徳寺をとがめ,伽藍の破却を企てたが,そのとき宗陳は使者らの前で短刀を抜いて命を賭してこれをはばみ,大徳寺の危機を救ったという。…
…スイカは,普通そのままか,少量の塩をつけて食べる。砂糖や甘味のシロップをかけることもあるが,千利休が飛喜(ひき)百翁という人に招かれたさい,砂糖をかけたスイカを供され,〈百翁は人に饗応することをわきまへず〉と門人に語ったという話が,《雲萍雑志(うんぴようざつし)》(1843)に見える。スイカの果汁はジュースやシャーベットに用いられるが,利尿の効があるといい,果汁を濃縮した〈西瓜糖〉は腎臓病の薬とされる。…
…【藤井 学】
[伽藍と文化財]
寺地東辺の大宮通りに東面する総門を入ると,南から北に勅使門,山門(三門),仏殿(本堂),法堂(はつとう),寝堂が一直線上にならび,妙心寺とともに近世禅宗寺院の代表的伽藍配置をもつ。山門(重要文化財)は純粋の禅宗様山門としては最古のもので,下層は連歌師宗長の寄進(1529),上層は千利休の寄進(1582)になり,利休が自分の木像をこの楼上に安置したため,豊臣秀吉の怒りにふれて自決に追いこまれる一因となった。唐門(国宝)は前後に軒唐破風をつけた四脚門で,聚楽第遺構と伝えられ,彫刻装飾には桃山風の豪華な意匠がみられる。…
…茶の湯(茶会)を催すための施設で,茶室という建物と露地(ろじ)と呼ぶ庭から成り立っている。したがって露地をも含めて茶室と称することもある。露地には腰掛,雪隠,中門等の建築物があり,それらを含めて茶室建築と呼ばれることもある。〈茶室〉の呼称は近代になって普及した。室町時代には〈茶湯座敷〉〈数寄(すき)座敷〉〈茶屋〉などの語が見られたが,単に〈座敷〉と呼ばれることが多かった。また茶会記には座敷の広さだけが記されることもあった。…
…これらの要素が総合的に表現されるのは茶会という一種の宴会,すなわち寄合の場で,その意味では茶道は最も洗練された宴会の一様式ということもできよう。茶道の様式は16世紀に〈わび(侘)茶〉として千利休により完成された。 従来,茶道を日本的な総合芸術ととらえたり,あるいは禅の思想に立脚する儀礼と考えるなど,さまざまな見方があったが,西欧的な芸術の概念では茶道を十分に把握することはむずかしい。…
※「千利休」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新