千旦林村(読み)せんだんばやしむら

日本歴史地名大系 「千旦林村」の解説

千旦林村
せんだんばやしむら

[現在地名]中津川市千旦林

保古ほこ(九六九メートル)を後背とする複合扇状地上の低地段丘からなり、木曾川に臨む北部は台地である。木曾川は渓谷となり巨岩が屹立し、源斎げんさい岩などの奇岩が数多くみられる。東は手金野てがねの村・駒場こまんば村、西は茄子川なすびがわ村に接する。古代東山道の坂本さかもと駅家に推定する説もある。長野県東筑摩ひがしちくま朝日あさひ針尾はりおの薬師堂の鰐口に「美濃国遠山庄大井郷千旦林 普門院 文明辛卯六月十八日 願主敬白」と刻まれている。元亀三年(一五七二)一一月九日の武田信玄充行状(山村文書)に「千壇林・茄子河両地之間依先忠不渡判形」とあり、山村七郎右衛門尉良候が三〇〇貫文を領知している。慶長郷帳仙田村とあり、高五五二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android