千束遺跡(読み)せんぞくいせき

日本歴史地名大系 「千束遺跡」の解説

千束遺跡
せんぞくいせき

[現在地名]相知町大字千束字本河内・新田

作礼さくれい山西麓部の一分岐脈に位置し、千束の集落から東方一・五キロの地点にあたる。標高一八〇メートル。

縄文時代早期から前期に属する遺跡で、竪穴住居跡である。昭和二四年(一九四九)発見され、ただちに発掘調査が実施された(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第一〇輯)

住居跡の規模は、わずかに黒土が混入している粘土の表土層下約四〇センチの深さがあり、平面形はほぼ円形に近く、その最長径は二七四センチ、短径が二五四センチで、平均直径は二六四センチとなっている。この竪穴には、内部にも外部にも排水溝らしい周湟がなく、周壁に沿ってすれすれ内側に直径一〇センチ前後(最大のもので一三センチ、最小のもので七センチ)、深さ一五センチ前後(一八センチないし一二センチ)の柱穴が、九センチあるいは三センチすなわち六センチ前後の間隔をおいて、四一個がほとんど垂直に近い角度でうがたれている。


千束遺跡
せんぞくいせき

[現在地名]根占町川北 千塚

鹿児島湾を望む標高四二―四四メートルの高台に位置する古墳時代中・後期の遺跡。昭和二五年(一九五〇)・同四七年に発掘調査が行われた。住居二軒と土坑一基が確認されたが、調査面積は二二五平方メートルで遺構密度がきわめてまばらである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android