千歳新田(読み)ちとせしんでん

日本歴史地名大系 「千歳新田」の解説

千歳新田
ちとせしんでん

[現在地名]大正区小林西こばやしにし一―二丁目・南恩加島みなみおかじま五―六丁目・北恩加島きたおかじま二丁目・北村きたむら三丁目

小林・岡田おかだ両新田の西に位置する。現大正区内の新田では江戸時代最後に開発された。もと尻無しりなし川に沿う寄洲で、文政一二年(一八二九)大坂九条くじよう(現西区)の葭屋庄七が、泉尾いずお新田地先八二町三反余・千島ちしま新田地先五七町七反歩、計一四〇町余の開発を出願、許可を得た。しかし庄七は駆落ちし開発しなかったので、天保一一年(一八四〇)西成にしなり北長柄きたながら(現大淀区)の百姓延太郎が泉尾新田地先を、また同郡桜井さくらい新田(現住之江区)地主利兵衛が千島新田地先の開発を出願し、それぞれ地代銀一一貫余、八貫余を納入し請地した(岡島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android