半原藩(読み)はんばらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「半原藩」の意味・わかりやすい解説

半原藩
はんばらはん

明治初年、三河国八名(やな)郡半原(愛知県新城(しんしろ)市)周辺などを領有した譜代(ふだい)藩。約2万2000石。1868年(慶応4)武蔵(むさし)国岡部藩主安倍信発(のぶおき)が、それまでの居所(埼玉県深谷(ふかや)市岡部)を半原に移したため名義を改称したものである。岡部は、祖信勝(のぶかつ)が関東入部に従い5000石を与えられ、1705年(宝永2)以来藩庁を置いた所である。移転の理由は、徳川家達(いえさと)の駿府(すんぷ)藩創置に伴い、譜代の一人としてなお藩屏(はんぺい)たり続けたいという意志によるものかもしれない。所領は摂津国3か郡内に8000石、三河国八名・宝飯(ほい)郡内に5000石、さらに武蔵、上野(こうずけ)、丹波(たんば)の3国内にも分散していた。1874年(明治7)廃藩、半原県、額田(ぬかた)県を経て愛知県に編入

[若林淳之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android