半坂同心町(読み)はんざかどうしんまち

日本歴史地名大系 「半坂同心町」の解説

半坂同心町
はんざかどうしんまち

[現在地名]猪苗代町 北半坂きたはんざか南半坂みなみはんざか茶園ちやえん諏訪前すわまえ並杉西なみすぎにし大道西おおみちにし鶴峯西つるみねにし堤下つつみしたなど

ふる町の西に位置する足軽組町で、「新編会津風土記」によると町の長さは東西三町三七間、道の幅は三間、家数は三二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android