半襟(読み)ハンエリ

デジタル大辞泉 「半襟」の意味・読み・例文・類語

はん‐えり【半襟】

掛け襟の一。飾りとしてジュバンの襟の上に重ねて掛ける襟。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半襟」の意味・読み・例文・類語

はん‐えり【半襟・半衿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 本襟の長さの半分であるところから ) 装飾として、また衣服汚染を防ぐため、本襟の上にかぶせる、共襟でない布。現今では、婦人襦袢の襟の上に飾りとしてかけるもの。掛け襟。そぎえり。半掛
    1. [初出の実例]「御はんゑりの御ふくたふ」(出典:御湯殿上日記‐文明一〇年(1478)一一月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「半襟」の意味・わかりやすい解説

半襟 (はんえり)

掛襟一種で,汚れを防ぐために半じゅばん,長じゅばんの襟にかけて用いる幅15cm,長さ90cmの小布。江戸時代中期ころから行われ,刺繡(ししゆう)や絞りなどの半襟も現れた。明治から大正にかけてその華麗な装飾性が和服美を引き立てることから大いに好まれた。現在は着物が華美となり,帯位置が高くなり半襟をわずかしか見せない着付のため,礼装から普段着にいたるまで白の塩瀬羽二重が主となっている。夏には絽(ろ),紗(しや),麻があるが,正絹よりも交織化繊が多い。色物,柄物もあるが,礼装には用いない。刺繡の半襟は花嫁衣装七五三の祝着に用いられる。男物は黒,ねずみ,紺,茶系統で,正式には白の半襟を用いる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半襟」の意味・わかりやすい解説

半襟
はんえり

削 (そぎ) 襟ともいう。襦袢 (じゅばん) などの襟の上に装飾を兼ねて縫いつけた襟。もと本襟と同じ長さのものを長襟と呼んだのに対する。江戸時代に盛んで,男性用は黒地,女性用は冬と夏で異なり,また儀式用には無地の白紋織に金糸や銀糸で刺繍したものも用いるようになった。その後,季節と用途で異なるが,男物は黒か無地の羽二重や八丈織が多く,女物には縮緬 (ちりめん) ,紋縮緬,絽,紋絽なども使われるようになった。半纏 (はんてん) や夜具,角巻にも繻子やビロードなどを半襟として用いることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半襟の言及

【襟∥衿】より

…さらにその上に補強や,汚れを防ぐためと美的効果をねらった掛襟(かけえり)が生まれた。古くは輪(りん),江戸時代には削襟(そぎえり)とも呼ばれた今日の半襟,長着の共襟である。伊達襟(だてえり)は当初,長着にかけた別布の派手な掛襟をさしたが,江戸中期ごろ,それまでふだん着用であった共襟が晴着にもかけられるようになり,明治時代以降失われた黒繻子の掛襟も伊達襟のなごりである。…

【装身具】より

…またネックレスや指輪も普及し,これらも和装の中でも使用されるようになる。一方,着物では帯や襟などの部分にアクセントをおき,帯揚,帯締,半襟,羽織紐などが,装身具としてもくふうされ,ことに絽(ろ)や縮緬(ちりめん)地に刺繡を施した半襟は,明治から大正にかけて普及し,そのデザインが流行の指標とさえなった。男性では洋装化がすすみ,印籠やタバコ入れなどはすたれ,新たに時計,指輪,ステッキ,洋傘,帽子などが,装身具としての位置を占めるようになった。…

※「半襟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android