南串山村(読み)みなみくしやまむら

日本歴史地名大系 「南串山村」の解説

南串山村
みなみくしやまむら

[現在地名]南串山町京泊名きようどまりみよう尾登名おのぼりみよう荒牧名あらまきみよう

現南串山町域すべてを村域とする。北部・西部はたちばな湾に臨む。東部の荒牧名さかい川が流れるほか川内かわち川・鬼塚おにづか川・みずうら川・小津波見こつばみ川がある。荒牧名の西の尾登名ひこ山があり、古墳時代の遺跡が集中する。神功皇后が島原半島を勢力下に置く羯奴かつどの将武壮五郎と対決するため串山に上陸、尾登の河内(神智)で戦勝を祈願し、壮五郎を討取ったと伝える。海上からの景観が櫛に似ていることから串山の地名が充てられたという(「京泊八幡宮縁起」八幡神社文書)。武壮五郎は島原半島の島造りにあたった巨人伝説中の味噌五郎を利用したものであろう。中世は串山郷または串山庄としてみえる。江戸時代は島原藩領の西目筋に属する。島原街道が通り、一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。慶長国絵図に「串山」とみえ、高一千六〇〇石余。島原の乱では串山村の二九二軒・一千九六二人すべてが一揆に参加し(島原一揆松倉記)、ほぼ全員が戦死したとされる。村方復興のため幕府の命で九州の諸国や小豆しようど(現香川県)からの移住者があり、小豆島の言葉訛りが長く残されていたという。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では串山村として高一千九四〇石余とあり、串山のうち荒巻村二七三石余・京泊村一五七石余・池崎いけざき村三二三石余・田平たのひら村三四八石余の四ヵ村が当村に相当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android