南京繻子(読み)ナンキンジュス

デジタル大辞泉 「南京繻子」の意味・読み・例文・類語

ナンキン‐じゅす【南×繻子】

中国から渡来し、明治のころ西陣で改良されて織り出された繻子しゅす。縦に絹糸、横に綿糸を使った交ぜ織り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南京繻子」の意味・読み・例文・類語

なんきん‐じゅす【南京繻子】

  1. 〘 名詞 〙 絹と綿の交織で、経(たていと)に絹糸、緯(よこいと)に綿糸を用いた繻子(しゅす)。江戸末期、中国から初めて渡来した頃には広東繻子と呼んだ。明治期には京都名古屋桐生などで製織した。なんきん。
    1. [初出の実例]「銘線の小袖に、南京繻子(ナンキンジュス)博多腹合せの帯」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android