南佐竹町(読み)みなみさたけちよう

日本歴史地名大系 「南佐竹町」の解説

南佐竹町
みなみさたけちよう

上京区六軒町今出川下ル

町のほぼ中央を南北六軒町ろつけんちよう通が通る。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「六間町」とみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「南佐竹町」、寛文後期洛中洛外之絵図には「佐竹南町」と現れるから、この頃現町名になったものであろう。「京都府地誌」は佐竹町・南佐竹町は昔時、常陸国佐竹氏の邸地であったとの伝えを記す。

明治維新前は上古京下西陣組の笹屋町一二町組に属し、九軒役を負担。町のほぼ中央に浄土宗護念ごねん寺があり、本尊阿弥陀如来。開創は鎌倉時代初期、天台僧護念と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android